チンゲン菜とカニかまの卵あんかけ

chingensai.jpg

【材料 1人分】


・チンゲン菜  2束
・カニかま   1パック
・たまご    1個

・調味料A:鶏ガラスープの素: 大さじ2
片栗粉       大さじ1

【手順】


1 チンゲン菜は、一口大に切る

2 カニかまは、ほぐしておく。たまごは器に割り入れかきといておく。

3 片栗粉は、大さじ5の水で溶く

4 フライパンに5cmの湯を沸かし、チンゲン菜をさっと茹で、ざるにあげる

5 同じフライパンに3cm程度の水を入れ、鶏ガラスープを沸かす

6 ほぐしたカニかまと、チンゲン菜を入れ、沸騰したら卵を回しかける

7 たまごが固まり始めたら、溶いた片栗粉を回しかけてあんかけにする

🌟ナイフとフォークチンゲン菜のシャキシャキした
歯ごたえが新鮮です飛び出すハート
かにかまが良いアクセントになり味を主張しています。
玉子のあんかけで全体の調和が良くまとまり、
すっきりした一品です
   お試しあれ!!

ニンニクの芽と牛肉のオイスター炒め

ninnikunome.jpg

【材料 1人分】

・牛コマ肉   150g

・ニンニクの芽 1束

・調味料A:オイスターソース 大さじ1

       マヨネーズ    大さじ1


【手順】

1 ニンニクの芽は洗って、5cm程度にカットする

ninnikunokirikata.jpg

2 調味料A のオイスターソース、マヨネーズは混ぜ合わせておく

3 フライパンに油をひき、牛コマ肉を炒める

4 牛肉に火が通ったら、ニンニクの芽を加えてさらに炒める

5 ニンニクの芽に火が通った程度で、調味料A をかけてさらに炒める

6 全体に照りが出れば出来上がり!

🌟にんにくの芽が牛肉とよく合っておいしいです
 オイスターソースとマヨネーズが牛肉の味に深みを引き出します
 調味料を入れて炒めると照りが出るのでワンラックアップの見栄えと味わいです

デートプラン1 1月の川崎大師、温かい心で良縁探しのスタートを切る!

202501 kawasakidaishi.jpeg
新たな年の始まり、今年こそ素敵な出会いを!
デートコース選びに迷っている皆さん、おすすめなのが川崎大師という神聖な場所です。
1月の川崎大師は心を清める空間として、多くの人々に親しまれています。婚活をスタートしたばかりの方々には昼間のデートに、まずはリラックスしてお互いを知るきっかけを作る場所としてぴったりです。参拝を通じて、お互いの価値観や考えを自然に感じ取りながら、気負わずに会話を楽しめますね。
このデートが互いを知る第一歩になりますよう、素敵なご縁に繋がることを願って。

1. 本殿のお参りとお護摩のご祈祷
• 本殿のお参り
川崎大師に到着後、まず本殿でお参りします。静かな空間で心を落ち着け、願いを込めてお参りしてください。川崎大師の本殿は歴史を感じる場所で、心をリフレッシュできます
• お護摩のご祈祷
お護摩のご祈祷は当日申し込みで受けることができます。厄除けや健康祈願、恋愛成就など、願い事を込めてお祈りしましょう。お護摩は火を使った神聖な儀式で、厳かな雰囲気の中で心を清める特別な体験ができます。祈願後にはお札をいただきます。大切に持ち帰りましょう
2. 境内の散策
• 川崎大師境内の散策
ご祈祷後、川崎大師の広大な境内をゆっくり散策します。美しい庭園や歴史的な建物、静かな空間で心を癒すことができ、デートにぴったりのひとときを過ごせます
3. 蕎麦膳「はやま」でランチ
大山門前の「蕎麦膳はやま」でランチを楽しみます。リーズナブルな価格で美味しい料理を提供しており、お店の名物のおばさんが温かく迎えてくれるので、心温まるひとときが楽しめます。
o おすすめメニュー
 なべ焼きうどん: あたたかいおだしと具だくさんで、心も体も温まります。
 天ぷらそば: サクサクの天ぷらとコシのある蕎麦がベストバランスです。
202501 kuzumochi.jpg
4. 住吉のくずもちを購入
• 住吉のくずもち
ランチ後は、川崎大師近くの「住吉」で名物のくずもちを購入します。住吉のくずもちの特徴は、きなこと黒蜜の絶妙なバランスです。きなこは香ばしく、黒蜜は程よい甘さで、まさに絶妙なハーモニーを奏でます
5.  参道の出店を散策
川崎大師駅に向かう途中が参道になっていますのでゆったりと散策します。参道にはさまざまな出店が並び、見ているだけで楽しい時間が過ごせます。
o 立ち食いスイーツ
 わらび餅やお饅頭を購入してその場で食べることができます。手軽に楽しめるので、散歩の途中で立ち寄るのがお薦めです
o 縁起物のお店
 だるまや破魔矢など、縁起物のお店もあり、恋愛成就や健康祈願のお守りとして購入するのも素敵です。
o 駄菓子やおせんべい
 懐かしい味の駄菓子やおせんべいも楽しめます。昔ながらの味わいを感じながら、おやつ感覚で楽しんでください。
o 咳止め飴のお店 トントン飴
 松屋や評判堂などの老舗の飴屋が並ぶエリアでは、飴作りの実演を見ることができます。トントンという音が響き、職人の手作業で飴が作られる様子は見応えがあります。作り立ての飴を試食させてくれるので、できたての柔らかい飴を楽しむことができます。飴はとても柔らかくて美味しいですが、歯につくので噛まないように気をつけましょう
6.  川崎大師駅に向かう
  お土産を手に、楽しい一日を振り返りながら帰路につく、デートの締めくくりです。この次の約束をするチャンスです。お忘れなく!


1月15日は小正月

pixta_73361814_S.jpg
小正月(こしょうがつ)は1月15日に行われている行事です。

日本古来の風習では小正月にの朝には小豆粥をたべ 習慣があった様です。「小正月」にちなんで小豆にまつわり、現在でも東北地方など農村を中心にして小豆粥を食べる文化が残っている様です。
私たちにとって身近な習慣はお汁粉やぜんざいを食べる日ですね。

又、昔の成人式と呼べる「元服の儀」が1月15日に行われていた事から。一時期は1月15日が「成人の日」として制定され国民の祝日でした。2000年から成人の日は1月第2月曜日に変更されています。
1月15日になる可能性がある第3月曜日ではなく可能性のない第2月曜日が新しい成人の日となったのは、阪神・淡路大震災の1月17日を祝日にするのを避けたいためだそうです。